ヒビノカテ: 2009年2月アーカイブ

2009年2月アーカイブ

「あの人はどこ言っても通用しないよ」と
人の事を批判する前にまず自分が市場原理に適用できるのかを考えて見る。
今の自分に独力で1ヶ月5000円を稼ぐことができるかということです。

何を売る?
役務?モノ?知識?

どこで売る?
実店舗?路上?訪問?それともネット?

いつ売る?
昼間?夜間?24時間?土日祝日?それとも仕事と平行して?

コストは?
独力で5000円を稼ぐとして
どの程度の出費が必要か?
どの程度の時間を割く必要があるか?

目的は?
自分が本当の意味で世の中で通用するかを考察するため。

問題点は?
独力で5000円を稼ぐために引き起こされる問題点とは?

僕がこの事を考えるようになったのは店舗たたむ時に経験したことがきっかけでした。

たとえばモノを売ると言う行為
1ヶ月5000円の場合

営業日を22日として
単価100のモノを売った場合
粗利を20%で計算する。

一つ売る事で20円の儲けとなります。
一日10個売ったとして
20円 * 10個 * 22日 = 4400円の売上げとなります。

10個では5000円には600円ほど届きません。
5000円 - 4400円 = 600円

それでは一日幾らの粗利を上げればよいでしょうか?
600円 / 22日 = 28円

粗利ベースで28円ということは
一日2個追加して12個の商品を売る事になると思います。

12個 * 100円 = 1200円

一日1200円の売上げが必要となります。

目標を立てたら、その目標を実現するための行動を細分化して計画を立てることが重要です。

ハローワークとか求人情報誌の会社概要だけではその会社の社風とか勤務環境はわかりません。今回の記事は会社説明でこのキーワードはNGワードだと言われているモノを紹介します。

[NGワード]
やさしい先輩が一から教えてくれるから安心
 仕事上の人間関係でやさしさは関係ない。やさしい先輩は実際にはいない可能性が高いです。

アットホームな社風です、年一回社員旅行有り
 同族会社の可能性があります。
 社員のプライベートな時間を拘束したがる社風の可能性あり

社員は皆若く活気のある職場です。
 若い奴しかいない。年代的に中堅どころがいないということは生活できる賃金が貰えていない可能性があります。また既婚率にも注意(率が高すぎても低すぎても警戒)

タイムカードが無い
 残業が多すぎて正式な書類として残せない

未経験者歓迎、研修があるから初めての人でも大丈夫(親切丁寧に教えます)
 「仕事は現場で盗んで憶えろ」と放置したまま書籍のみの社員教育、二・三ヶ月でクビを切られる可能性があります。
 (管理人経験あり)

[求人表を読むポイント]
・文章でおいしい文句は警戒すべき
・数値を見て判断すべき
・地図などが手書きで汚ない場合はOA化に無頓着の可能性があります
・会社の説明が投げやりな所は避けるべき
・仕事の内容と要求される技能が低い場合は労働環境が悪い可能性があります

[まとめ]
「やる気」、「誠実」などといった精神論を会社説明にある場合は根拠に成果に繋がらない残業など長い拘束時間や高いノルマが課せられる場合があります。
[アットホーム]、[自由な社風」などの環境面の場合は業務がルーズであったり人間関係が荒んでいる可能性が高いと思われます。
優良な会社であれば甘い言葉などで求人する必要がないので「スキル」、「スペック」など「具体的な数字」のみの記載で募集していることが多いと思います。

求人表にNGワードがあるから労働環境が悪い会社ということは一概には言えず、最後は面接での感触やネットでの事前調査が必要だと思います。

[参考サイト]
このキーワードにピンときたらDQN企業【求人編】 - 肉汁が溢れ出ています
http://nikuch.blog42.fc2.com/blog-entry-209.html

セレンディピティ

| コメント(0) | トラックバック(1)
セレンディピティ(serendipity)とは、
何かを探しているときにその目的以外の別の価値あるものを見つけ出す能力・才能を指す言葉だそうです。ふとした偶然をきっかけに幸運を掴む事。
(スリランカの童話からきているようです)

僕には運が無いからセンレンピディとは関係ないよと言わずに。。。
幸運を掴み取る努力をしましょう。
幸運をつかむ方法がネットのコラムに書いてあったので紹介です!

心理学者で教育学者であるジョン・D・クルンボルツ教授の「プランド・ハプンスタンス・セオリー(計画された偶然の理論)」によると、予想外の出来事があったとき、「チャンス」ととらえるか、「災難」ととらえるかで、人のキャリアの方向性は大きく変わる。
偶然をチャンスに変えられる人には、以下の5つの要素があると説いています。

1.好奇心(Curiosity)
 自分の興味のあることを把握すること。

2.持続性(Persistence)
 困難なことがあっても挫けず続けること。

3.柔軟性(Flexibility)
 物事を固定的に考えないこと。

4.楽観性(Optimism)
 新しい機会は必ず来ると信じること。

5.冒険心(Risk-taking)
 ためらわずに新しい事柄を起こすこと。

気の持ちようでは精神論でしかありませんが、五つの要素を心がけることで偶然をチャンスに変える方法論に昇華されます。
それにたとえ偶然をチャンスに変えられなくてもここで上げた要素は人生を前向きに生きていく上でも必要だと思います。

[「変革マインド」で創造性を磨く:日経ビジネスオンライン]
http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20081212/180004/

[下手な文章の特徴]
・結論が分かりにくい
・客観的事実と主観的意見の区別がつきにくい
・全体の分量が多すぎる
・文字量が多すぎて余白が少ない
・分量がすくなくて内容の省略が多すぎる
・論理が飛躍している
・レイアウトが整っていない
・使用している紙の大きさが都度違う
・図表などを使わず、文字だけで作成されている
・誤字脱字、「てにをは」や言葉の用法、文法に誤りが多い
・専門用語や外国語などを多用している分かりにくい

[文書が上手いと言わせる5つのテクニック]
1.構造化の概念
 グループ化して書く、大項目・中項目・小項目、概要・詳細
2.事実と、意見や推定は分けて書く
3.推定や意見という「主張」には根拠を書く
4.主語をはっきり書く
5.省略をしないこと

調べる方法

| コメント(0) | トラックバック(0)

「え~、あれだよあれ。。。うーん、なんて言うのコレ?」
目の前でモノ・現象が起きているとしてそれが何なのか調べたい!
どう調べたら良いか見当がつかない!
そんな時どうしますか?

一応、情報処理系なお仕事なのでネット検索のコツを心得ている!
(ような気がします(タブン))

でも、前述のように名称が思い当たらないときどう知らべたら良いか?
以下、調べるの方法を考えて見ます。

一.ネットで調べる
1.人力系の検索サイトで質問する

 一番、順当な方法かと思われます。
似たものとして、SNSのコミュニティサイトに質問を投げる。
メーリングリストや掲示板を利用する。

2.自然語検索に頼る

自然語検索 (natural language search) しぜんごけんさくとは: - IT用語辞典バイナリ
http://www.sophia-it.com/content/%E8%87%AA%E7%84%B6%E8%AA%9E%E6%A4%9C%E7%B4%A2

3.絵を描いて検索する

retrievr - search by sketch / search by image
http://labs.systemone.at/retrievr/

4.検索サイトの詳細機能使ってみる

 And検索、or検索、not検索、語句検索などなど
(名称が分からないのでキーワード検索ができないので
実現しにくいかもしれませんが何か連想できるモノから絞り込んでいく)

5.類似の事柄を検索してみる。

 似た様なモノ・現象でとりあえず検索してみて、
そこからネットサーフィンをしてみる。
気になる語からまた検索をする数回繰り返してみる。
難点としては時間がかかる上に検索者の勘と経験が必要。

6.辞書系のサイトで索引を眺める

二.リアルで調べる

1.辞書や書物を利用する

2.本屋・図書館を利用する

 並んでいる本や本を分類している本棚からインスピレーションを得る。
積読と同じ効果を期待してみる。

3.人脈を使う

4.世の中の森羅万象の名称を出来るだけ覚える

 とりあえず、勉強して分からないことを無くす!
身も蓋も無いって?
事象に対するインデックスを増やしておくことは必要だと思います。
 検索の成否は検索者のインテリジェンスに拠るところが大きいのですから
あながち身も蓋もないとは言い切れないと思います。(タブン)
でも、名称が分かるならば・・・調べる必要も無い気もしますが。

5.どうしても、分からないときはあきらめる

 長い人生ですからそのうち思い出すかもしれません!

 冗談も書いていますが、 この先ますます情報化が進んでいくと 精度の高い調べモノが出来るというスキルが アドバンテージになると思います。

アドバンテージを得るためにも
・世の中にどんな検索方法があるのか?
・自分にどんな検索法が使用できるか?
を把握することが重要になると思います。

 [PHPの問題です]
以下のプログラムの結果はどうなる?

$moji = "1e1";

if($moji>0 && $moji<100){
 echo "TRUE";
}else{
 echo "FALSE";
}

答え:
TRUEと表示される。

理由:
PHPの解釈エンジンが1e1を指数表示で数字として解釈するため。
(ちなみに1e1は10のこと。)
同様に0xaなど16進数表示も数字として解釈されてしまう。

 あ。。。明日は月曜日だ!
とりあえず。。。現実逃避しよう!ロケットパンチて凄いよね!

ロケットパンチは、マジンガーZが装備する武器の一つ、
腕の先が本体からはずれロケット噴射により飛んでいくものをいう。

文字通り正義の鉄拳を食らわせるという比喩を絵として
体言したことにより万人に分かりやすい必殺武器として昇華された。
(とミニパトで後藤隊長が言っていた気がする)
30年ほど前のアニメの一作品の一つの武器が
さまざまなスパーロボット系のロボットたちに脈々と受け継がれていくこととなります。

パンチのバリエーションの種類も多く、拳が戻ってきたり、誘導できたり
拳からスパイクが出たり、腕の部分からカッターが飛び出したり
回転しながら飛んでいったり、大気圏を飛び越えたり。。。

弱点としては拳を打ち出すことにより、攻撃力・防御力が半減してしまう。
そのためロケットパンチを打ち出した後に
拳が本体に戻ってきたりしない限りまたは戻るまでの間の
武装及び防御力強化が必須となる。

以下、ロケットパンチの名称
ロケットパンチ、アイアンカッター、アトミックパンチ、ナックルボンバー、スクリュークラッシャーパンチ、チェーンパンチ、カンターパンチ、ガ・キーンパンチ、テレポーテーションパンチ、ブーストナックルー、ゴッドパンチ、ナックルボンバー、カンタムパンチ、貫手、ターボスマッシャーパンチ、カイザーナックル、石破天驚拳、ブロークンマクナム、サドンインパクト、バーニングブロウ、フィンガーフラッシュ、ジェットパンチャー、パイルド・ジェットパンチャー、シャトルパンチャー、無限拳
(少しでも拳が突出したらカウント)

このように名称の豊富さバリエーションの豊富さからも分かるように
世代を超えてロケットパンチは支持されています。
今後、新しいスパーロボットたちが
どのようなロケットパンチを装備をして出現するか楽しみなとこです。

---

その昔リモートコントロールダンディというゲームがありました。
リモコンで巨大ロボットを操作して悪のロボットを倒していくというゲームです。

主人公ロボの必殺技でロケットパンチがあるのですが・・・
あるミッションでロケットパンチに乗ってパンチを直接操縦をして
目標物を粉砕するというミッションがありました。

ゲーム上の注意でドリルロケットパンチ(名称忘れた)は使わないでくださいと書いてありました。
使うなというと使いたくなるのが人情でして。。。

「使うとね、テレビ画面がグルングルン回って気持ち悪くなるの!」

ダンガイオーのランバ・ノムの気持ちが良く分かりました!!

---

あ・・・なんか現実逃避が出来た!

p.s.1. まだまだロケットパンチの名称の漏れがあるけどもう勘弁してください(泣

p.s.2. 一作品だけやたらにロケットパンチのバリエーションが多いのは仕様ですか?

 アイデアの種はいろんなところに転がっています。普段何気ない動作や感情も突き詰めて考えるときっと何かのアイデアへとつづいてるかもしれません。
ここでは何気ない思いつきからアイデアを引き出すチェックリスト紹介します。

1.テーマで気づいたことを一つのテキストファイルに書き出します。
 a.不便だと思った
 b.ヒヤリとしたこと
 c.戸惑ったこと
 d.うれしかったこと
 e.すぐに理解できなかったこと
 f.欠陥が多いと思ったこと
 g.気になって仕方が無いこと
 h.わずらわしいと思ったこと
 i.これはいいと思ったこと
 j.ありがたいと思ったこと
 k.仕事がしやすくなるとおもったこと
 l.感じが良かったこと
 m.欲しいと思ったこと
 n.面倒だと思ったこと
 o.ハっとしたこと
 p.いやだなとおもったこと
 q.恐れてきたこと
 r.焦ったこと
 s.じれったいと思ったこと
 t.もたついたこと
 u.複雑すぎると思ったこと
 v.みんなに教えてやりたいと思うこと
 w.危険だと思ったこと
 x.この方が便利だと思ったこと
 y.ラッキーだと思ったこと
 z.自分ならこうすると思うったこと
 などなど

2.テキストのファイル名にはその内容と日付を書いておきます。
 例)○○を見てうれしかったこと_20090220.txt

3.テキストの内容は5W1Hに沿って記述します。
 Who(誰が)
 What(何を)
 When(いつ)
 Where(どこで)
 Why(どうして)
 How(どのように)

4.一つのテーマ毎にフォルダにまとめておきます。

5.時間がある時に見返して見る。
 ・ただ眺める
 ・時系列で眺める
 ・人や物事、時間別に区分して眺める
 ・フォルダにあるテキストファイルを連結して眺める
 ・関係ないフォルダと一緒にテキストを眺める

 テキストファイルの中身などもなるべくフォーマット化した形にしてあとでデータとして扱い易い形にすると良いと思います。
 そこら辺の工夫はまた次の機会で記述したいと思います。

 どんな業務においても情報セキュリティと無縁の業務は無くなったといっても過言ではありません。
知らないで失敗をして信頼をなくしてからでは遅いです。そんなことにならないために一度下記の法律や制度を確認するのも良いかと思います。

電気通信事業法
 電気通信事業者が確保すべき技術水準として「通信の秘密が侵されないようにすること」が規定されている
[電気通信事業法施行規則]
 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S60/S60F04001000025.html

プロバイダ責任法
 電気事業者のうち、プロバイダを「特定電気通信役務提供者」と定義して、有害情報の削除や発信者の情報開示に関する損害賠償責任の制限を規定する
[特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律]
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%c1%92%e8%93%64%8b%43%92%ca%90%4d%96%f0%96%b1%92%f1%8b%9f%8e%d2%82%cc%91%b9%8a%51%94%85%8f%9e%90%d3%94%43%82%cc%90%a7%8c%c0%8b%79%82%d1%94%ad%90%4d%8e%d2%8f%ee%95%f1%82%cc%8a%4a%8e%a6%82%c9%8a%d6%82%b7%82%e9%96%40%97%a5&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H13HO137&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

特定電子メール法
 広告などのスパムメールを規制するために施工された法律。承認広告であることと受信者が受信拒否をした場合の再送信拒否を規定している。
[特定電子メールの送信の適正化等に関する法律]
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%c1%92%e8%93%64%8e%71%83%81%81%5b%83%8b%82%cc%91%97%90%4d%82%cc%93%4b%90%b3%89%bb%93%99%82%c9%8a%d6%82%b7%82%e9%96%40%97%a5&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H14HO026&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

不正競争防止法
 機密として管理している顧客リストや技術資料などを営業秘密(トレードシークレット)として扱い。不正競争行為に対する損害賠償請求の権利を規定している。
[不正競争防止法]
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%95%73%90%b3%8b%a3%91%88%96%68%8e%7e%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H05HO047&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

e-文書法
 民間企業において、電子署名とタイムスタンプを利用することによって、法律で義務付けられた文書の保存を電子文書で行えうことが出来るようにした法律。電子帳簿保存法などによって個別に認められてきた電子文書の保存を200を超える法律に適用できるようにした。
[民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律]
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%96%af%8a%d4%8e%96%8b%c6%8e%d2%93%99%82%aa%8d%73%82%a4%8f%91%96%ca%82%cc%95%db%91%b6%93%99%82%c9%82%a8%82%af%82%e9%8f%ee%95%f1%92%ca%90%4d%82%cc%8b%5a%8f%70%82%cc%97%98%97%70%82%c9%8a%d6%82%b7%82%e9%96%40%97%a5&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H16HO149&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

不正アクセス禁止法
 アクセス制御を行っているコンピュータへの不正アクセス行為やその助長を行為を禁止する法律
[不正アクセス行為の禁止等に関する法律]
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%95%73%90%b3%83%41%83%4e%83%5a%83%58%8b%d6%8e%7e%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H11HO128&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

電子署名法
 電子署名に証明や捺印と同等の法的根拠を与える法律
[電子署名及び認証業務に関する法律]
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%64%8e%71%8f%90%96%bc%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H12HO102&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

個人情報保護法
 民間部門を含め、個人情報事業者に個人情報の保護を義務づける法律
[個人情報の保護に関する法律]
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8c%c2%90%6c%8f%ee%95%f1%95%db%8c%ec%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H15HO057&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

プライバシーマーク
 個人情報保護の体制を整備している事業者を認定する制度。
 ・ISMS認定マーク
 ・ISMS適合性評価

---

[参考サイト]
電子政府の総合窓口
http://www.e-gov.go.jp/

法令データ提供システム
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

プロバイダ責任制限法関連情報Webサイト
http://www.isplaw.jp/

特定電子メール法平成20年改正
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/d_syohi/h20kaisei.html

不正競争防止法(説明)
http://www.asahi-net.or.jp/~VR5j-MKN/113.htm

e-文書法 - @IT情報マネジメント用語事典
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/ebunshoho.html

不正アクセス禁止法-セキュリティ用語事典
http://www.atmarkit.co.jp/aig/02security/unlawfulaccess.html

電子署名法とは 【電子署名及び認証業務に関する法律】 - 意味・解説 : IT用語辞典
http://e-words.jp/w/E99BBBE5AD90E7BDB2E5908DE6B395.html

@IT:やさしく読む「個人情報保護法」 第1回
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/privacy01/privacy01.html

 webプログラミングがPerlからPHPに開発の主力が移った理由の一つにエラー内容が表示されるというモノがありました。
インタープリンターの場合、コーディングして直ぐに実行結果がわかることは魅力です。
そこでエラー表示が的確に表示されれば開発効率が向上されていきます。
 ただ、安易なトライ&エラーはプログラマの考える力を奪うことになるので実行する前にプログラマ自身の検算が必要だと思います。

以下、簡単にPHPでエラーの種類の解説です。

●Fatal error: Cannot redeclare function()
  (previously declared in file_location)
・関数の2重定義など

●Fatal error: Call to undefined function: function()
・未定義の関数の呼び出し

● Perse Error : unexpected T_VARIABLE
・文末のセミコロンが抜けている、など。
 エラーとしてが表示されている場所より前のことが多い。

●Parse error: parse error, unexpected '}'
・「 }」が足りない(「{」が多い)
・直前に「;」が抜けている など。

●Warning: file("") - No error
・ファイル名が指定されていない(変数を引数にしている時)
 変数のスペルが間違っているか、関数内のグローバルでない
 変数を指定している場合が多いです。


●Warning: function to operate file("filename") - Permission denied
・パーミッションが与えられていない。
 書き込み権限か読み込み権限を与えれば、解決します。


●Notice: Use of undefined constant string
・文字列定数の宣言で、クォート(「'」のことです)で囲んでいない。
  悪い例 : define( string1 , string2);
   良い例 : define( 'string1' , 'string2');
* 第2引数が数字のときはクォートで囲む必要はありません。

人間は外見とか年齢で能力が決まるわけでは無いと思います。
唯一、能力の多寡は経験値の豊富さで決まるということです。
その結果として、その人にスキルが備わったり、人脈が豊富になる事だと思います。

ただ、知識を豊富にするだけではなく
いかに効率的に経験値を稼ぐかが必要だと思います。。

そして、経験値とは人間の営みのログであり、そのログを効率よく収集したものが経験だと思います。

経験値のログが効率よく収集できないとは、自分が無駄に・無為に行動をしたと思ってしまった時です。

能力を少しでも向上させたいと思ったら、どんなことも経験だと思いすこしでも多くの経験値を貯めるだと思います。

ホログラフィック宇宙:日経サイエンス
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0311/hologram.html

「この宇宙はひとつの巨大なホログラムである」~GEO600の騒音の謎に大胆仮説 : Gizmodo Japan
http://www.gizmodo.jp/2009/02/geo600.html

この世界は「2次元情報の単なるホログラフィックにしか過ぎない」と主張する物理学者の一派がいるそうです。
2番目のリンクは彼らの主張する証拠を見つけたかもしれないという記事です。

量子力学の世界は面白いですが理系ではない僕には何が何やら分かりません。せめてロマンだけでも感じられればと。。。

情報処理のお話に興味がある僕としてはすべての事象は空間に書かれた情報で構成されているという話はそそられるものがあります。

ということで。。。僕らはすでに二次元に生きているという解釈でOKですか?

エクセルのセルに都道府県と以下住所が一つに記載されていたときに都道府県をエクセルの関数を使って取り出す方法です。

都道府県はの全体の文字数は通常3文字または4文字で構成されています。

・都道府県が3文字で構成されている例は、、、
 北海道、東京都、大阪府など

・都道府県が4文字の文字列で構成されている場合がある。
 神奈川県、和歌山県、鹿児島県である。
 そして、例外時の都道府県の種別はいづれも県となっている。

このことより

セル内にある住所の頭から4文字が県であれば住所の文字列の左から四文字目までを切り出す。
県でなければ住所の左から3文字目までを切り出す事により都道府県と市町村の文字列とを分ける事ができます。

この考え方をエクセルの式に直すとA1に"東京都中央区○○"とある場合

=if(mid(A1,4,1)="県",left(A1,4),left(A1,3))

となります。

都道府県を切り出した残りを表示したい場合
都道府県を切り出した式がB1にあるとします。

=right(A1,len(A1)-len(B1))

とすると都道府県以降の文字列を切り出すことが出来ます。

excel_todouhukenkiridashi_2009213.JPG

と、このように47個あるデータの全体の特徴を捉えて原則と例外に分けるとあっさりと切り出すことができるというお話しでした。。。

文章の要約のコツ

| コメント(1) | トラックバック(0)

[要約とは]
 文章や話の要点を短くまとめること。そして要点とは物事の中心となる大切な点。
 (大辞林 第二版より)

 要点を捉え表現することができれば、自分の主張が相手に理解されやすくなります。
 今回は文章の要点を書く際のコツです。
 (こんな題材を取り上げて、要領が得られていない可能性があるのですごく怖いです)

[要点を見極める]
文章の論理構造を捉える
 文章中で書き手が本当に言いたい事はその文章の10%~15%程度と言われています。
文章の大半は例であったり分かり易いように言い換えた文章です。その部分を見極めて省くことで文章を要約することができます。
 同じ内容を繰り返している部分の見極めは「特定の接続詞や、特定の表現を見つけ出すこと」で可能となります。
 「たとえば」「すなわち」「つまり」「言い換える」等です。これらの語句がある時にはそれ以降の文章が書き手の主張したい事柄となります。

新規性の高い情報を捉える
 書き手、読み手が共有している情報は最低限の常識として文章から省略することが可能です。
 その文章が主張する読み手がまだ共有していない文章が書き手の主張したい事であり、主張したい事柄は新しい情報である可能性が高いです。そのため新しい情報を捉えることが要約をするコツとなります。

[字数制限への対応]
 与えられた分量(文字数)に応じて概要をまとめる目安です。
 10字以内 - 単語で考える。(1文節)
 20字以内 - 一つの形容詞の付いた単語で考える。(2文節)
 30字以内 - 主語 + 述語 + 目的語(3文節)
 40字以内 - 5W1Hなど少し具体からされた文章(4文節)
 50字~   - 25字 + 25字、具体的な例を入れる

[要点の書く順番]
結、起承転結のように最初に結論を述べるようにする。
時間の順序では無く、重要性の高い順序で書く。

[要約の参考]
新聞記事が参考になります。
 大見出しで10文字を超える記事はほとんどないからです。

wordの要約機能を利用する。
 この機能を利用して要約の作業を楽にするのでは無く、この機能を利用して破綻の無い文章が作れたら文章としての読み易い文章になっている目安となります。

 要約の上達のコツは"書いて"、"推敲して"、誰かに"採点して"もらうことだと思います。要約が出来ると長い文章でも読み易い文章となるため。人に読んでもらえる文章を書く事ができます。

---

[参考にした本]

 「超」読解力 (講談社+α新書)[ 講談社 ]

[ダメな上司の定義]
 ダメと言ってもいろんなダメがありますので、ここではビジネス上で信頼できない行動をとる上司とします。

[信頼できない上司の例]
・目先の利益でしか行動しない。
・自分の仕事で手一杯で、部下の管理が出来ない。
・失敗を部下の責任にする。
・部下の意見に消極的。
・部下を信頼していない。
・部下の言動、心の動きに鈍感。
・部下の意見を聞かない。
・部下を育てる気が無い
・人前で部下を叱る。
・相手によって態度が変わる。
・特定の人間の言動に揺り回させる
・言動が不一致。
・感情を顔に出す。
・私利私欲が露骨に出ている。
・仕事上の知識が欠けている。
・ビジネスの常識を無視した命令を出す。
・勉強不足。
・意欲が感じられない。
・誠意も感じられない。
・職場規律を乱す行動に鈍感。

[上司への対応]
・積極的対応として
1.上司をコントロールする。
 最低限の付き合いにとどめて、仕事を滞り無くすすめる事だけを考える。

2.試練として捉えて実力をつける機会にする。
 長い会社生活の中では同じような境遇、今よりも悪い境遇になることがあるのでそのための予行練習として行動する。

・消極的対応として
3.反面教師にする。
 常に上司の行動を記録して、良い上司とはどんなモノかを考える。自分が上司になったときにそれまで考えていた上司の役割を演じる。

4.上司と思わず、顧客や市場を、あるいは仕事そのものを相手にする。
 もっと大局的な立場に立つことにより、視野が広がり上司への対応の解決策が得られることがある。

5.上司を敵にしない。
 敵にして得なことは一切ない。
 自分よりも上司の方が地位が有る分、社内的な立場で不利な状況に立たされることになる。

6.できることなら相手に合わせて、上司の腹心となる。
 達観して相手に合わせて腹心になれば、自分のアイデンティティを通せるチャンスもある。

 上司を非難するようりもまずは自分の考え方を明確に持ち、自己を磨く努力をする。

 上司の行動に一々腹を立てて関係を壊すあるいは悪化させるよりも、
何故に上司はそのような行動をしたかを考える方が建設的であり次の仕事へのヒントになると思います。

 ダメな上司に遭遇した時にチャンスだと思って、想像力を働かせて相手の立場になってモノを考えて見ると自己の人間の幅も広がるかも知れません。

管理人はプログラム言語は最近ではPHPを使用することが多いです。PHPはいわゆるライトランゲージに属する言語です。そのため何の意識をしないでコーディングをすると可読性が低くなおかつ可用性の低いプログラムソースを作成することになります。。。

自戒の念を込めて下記にPHPでのコーディング作業の注意点を記しておきます。

 

1.コーディング規約を守る。
 組織にコーディング規約がないなら、Zend Framework PHP標準コーディング規約 [zend.com]を使う。

Zend Framework: Documentation
http://framework.zend.com/manual/ja/coding-standard.html

2.内部コードにはEUC-JPかUTF-8を使う。
 入出力はできるだけShift JISを避ける。
 Shift JISを使う場合には2byte目に0x5C(ascii codeで\を表す)を含む文字の動作を忘れずに確認する。

 -参考資料-
 Shift_JIS文字コードにおいて2バイト目に0x5cを持つ文字の一覧です。
 ― ソ Ы Ⅸ 噂 浬 欺 圭 構 蚕 十 申 曾 箪 貼 能 表 暴 予 禄 兔 喀 媾 彌 拿 杤 歃
 濬 畚 秉 綵 臀 藹 觸 軆 鐔 饅 鷭 偆 砡 纊 犾

 対処法
 問題の文字の直後に\を付け足すと、問題が発現しても \\(文字\を表す)エスケープが成立し、\が一個減り、一個残る。
 これで第2バイトは変化せず、正しく表示される。

3.開発環境の警告レベルをE_STRICT(厳しいエラーチェック)にする。
 開発時には変数初期化の警告レベルから表示させる。本番環境ではエラー警告が表示しないようにする。
 (webサーバの攻撃者に攻撃をするための情報を与える可能性があるため。)

4.register_globals、magic_quotesはオフにする。
 register_globalsがonの場合、グローバル変数を変数化してしまうため。コーダの予期しない変数を外部から初期化する可能性がある。
 magic_quotesがonの場合、XSS、SQLインジェクション、両方とも場当たり的対処をしていると問題が発生しやすくなる。

5.PHP開発用のエディタを使用する。
 入力補完を積極的に使うことにより命令の打ち間違いをしないようにする。

6.プレゼンテーションとロジックを分割すること。
 プレゼンテーションには変数または関数の出力とループ以外のロジックを残さないこと。
 ロジックの中で直接出力をしないこと。

7.SQL文に変数を埋め込むときには変数をサニタイジングすること。
 サニタイジング:外部からの入力コードに含まれる命令文や特殊文字を他の文字に置換する(無毒化)

8.リクエストから取得したパラメータもサニタイジングする。
 出力するときはhtmlspecialcharsを使う。

9.グローバル変数の直接使用を避ける。
 グローバル変数を使用するときはローカル変数に代入して使用する。

10.変数を定数として使わない。
 定数はdefineで定義するか、const宣言する。

11.常に最新バージョンでテストできる環境を作る。
 サービス開始後もバージョンアップに対応するための予算をとっておく。

12.継承を使うなら、クラス図を書いておく。
 単にコードを再利用したいだけなら、移譲を検討すること。(component パターン)

13.各URLにおけるパラメータとその閾値を文書化すること。

14.既存のフレームワークを学習することに投資すること。

15.設計を重視すること。

16.リファクタリングの時間をスケジュールに入れること。

17.require/includeを条件文や関数宣言の中に記述しないこと。

18.例外処理を念頭にプログラムを作成すること。

19.コメント文を必要に応じて記入すること

 ざっと箇条書きのように記しました(他のサイトからの借用もあります)。コーディング時の最大の指針は他の人が自分のプログラムを見ても可読できるかを常に念頭に置いて作業をすることだと思います。

一般業務にコンピュータが導入され、
最近では社員一人につき一台のパソコンがあることが珍しくない職場の風景になりましたが
コンピュータの導入によって仕事が楽になっていないということが多々あります。
ここではIT化が成功するポイントを考えて見たいと思います。

IT化とは業務プロセスをコンピュータなどでデータ化して業務の処理効率をよくすること。
そして収集したデータを経営資源として利用して経営判断に利用する。
経営判断した事柄を日々業務プロセスに落とし込む一連の作業だと定義します。

1.まずは問題を見ることから
 自社の得意分野を把握してIT化への取り組みに活かす
 ・業務プロセス最適化への取り組み
 ・業務フロー見直し
 ・業務基準作成・管理

2.情報収集→収集した情報を共有
 情報を集めれば現場が見える。財務状況の把握と業務効率化
 ・記録の集中管理
 ・情報の集中管理

3.情報の発信
 インターネットを活用した営業活動で売上げ拡大
 ・顧客と共同での商品企画
 ・他企業と連携商品開発
 ・物流システムの合理化
 ・社内タスク管理ツールの活用

4.万全なIT基盤
 IT業者のサービスを有効利用して安心感の享受
 ・ITリスクの把握
 ・セキュリティ対策
 ・セキュリティ強化への取り組み
 ・バグが出尽くした(枯れた)サービスを利用する

ITの特性を知り自社業務の特徴・特殊性を把握して
自社業務の内、IT化に向いている業務から順次変更することが必要だと思います。

テキストファイルの整理をしていたら
以下の文章が出てきました。。。
たぶん、掲示板の書き込みがおもしろくてコピペしたもんでしょうが
なんか面白いので掲載しておきます。

↓ネットのどっかにあった書き込み↓

ファイルシステムがドジっ子
ツンデレなアンチウイルス/セキュリティソフト
一言も喋らない無口系syslog
ヤンデレなGUI

↑ネットのどっかにあった書き込み↑
以下、管理人が考えました。。。

アルファベットが分からないCUI

記憶力の悪いログサーバ

狼少年なログファイル

気分屋のwebサーバ

ステルスなDNSサーバ

恥ずかしがり屋のグラフィックボード

説教を表示しはじめる動画プレイヤー

地図の読めないルータ

スロット機能付きDHCPサーバ

友達がいないP2Pソフト

漢字の書けない日本語IME

表計算が苦手な表計算ソフト

分身の術を覚えたデータベース

絵の下手なお絵かきソフト

自殺願望のあるOS

天気屋のコンピュータシステム
↑。。。あ、いつも直面している。

管理人は仕事でもプライベートでもwebサイトの立ち上げは何度か経験しました。
webサイトを立ち上げると変更が難しいまたは変更できない場合があるので以下のことを十分検討する必要があると思います。


1.無料か安いウェブホスティング
 ただ値段だけに目がくらむと、欲しい機能がなかったり機能が貧弱だったりすることがあります。
・webプログラミングはするか?
・webデータベースは使うか?
・サーバの設定を変更する可能性があるか?
・どんなファイルを扱うか?

2.ドメイン名を買わない
 また、ホスティングサービスを変更してもサイトの移行の労力が減らせる上に移行のリスクを減らすことができます。

3.簡易なメイン名にしない
 簡易な文字列の独自ドメイン名を持っているとURLを案内するときに楽です。打ち間違いなどのリスクも減らせます。

4.検索エンジンに特化したデザイン
 継続的に訪問者にサイトを見てもらうには検索エンジンに引っかかるサイトデザインよりもユーザビリティの良いデザインにしないと訪問者に飽きられてサイトの意味を消失します。

5.中身より見た目を重視
 4と同じように最終的には有益な情報が提供できるかでwebサイトの価値は評価されると思います。しかし、あまりにもサイトデザインがおざなりでもいけないと思います。

6.ターゲット市場を忘れる
 サイト訪問者の設定をすること、提供する情報が訪問者のニーズに合致するサイトを作る際には常に必要です。

7.貧弱なナビゲーション
 わかりにくいナビゲーションではサイト訪問者にあきれられてしまい、よりよいナビゲーションのあるサイトに去ってしまいます。たとえ良い情報が記載されていてもです。

8.効果の無いキーワードターゲッティング
 サイトを作る際にはキーワードの設定をし、軸のぶれないサイト構成にすべきです。またページ構成にはキーワードの文言が比率良く配置されていることも重要です。


こんなはずではなかったと後悔する前に、企画と計画とリサーチをしっかりと!

[参考サイト]

8 Bad Decisions When Starting a New Website
http://www.dailybits.com/8-bad-decisions-when-starting-a-new-website/

SNSとは
趣味や嗜好、居住地域、出身校、あるいは「友人の友人」といったつながりを通じて新たな人間関係を構築するコミュニティ型のWebサイト。
以下、昨日や特色のあるサイトをまとめて見ました。
~はハイパーリンクとなっています。

~ SNSマーケティング入門

  • SNSの基本的な機能
    • 招待制と承認制
    • マイページの開設
    • SNSのブログ投稿
    • 内部コミュニティへの参加
    • その他
      • インスタントメッセージ
      • グループウェア
      • wiki
      • ゲーム
      • ビデオ投稿
  • 経験型マーケティング
    • ショッピング前経験
    • ショッピング
    • 消費経験
    • ショッピング後経験
  • キーワード
    • ファシリエイタ
    • 感動表現
    • 感情共有
    • CGM-消費者作成メディア
    • CRM
    • ロングテール
    • ロングネック
    • 口コミ
    • 社内SNS
    • aidma
      • アテンション
      • インタレスト
      • デザイアー
      • メモリ
      • アクション
  • SNS紹介
  • SNSのマーケティングモデル
    • ショッピング
      • (収益先行型)
      • サイト
        • ビルコム
          • 「ビルコレ」
          • 大手企業の直販サイトに連動、買い物のプラットフォーム
        • e-旅ネット
          • 「e-旅スクエア」
          • 仲間たち旅行スペシャリストと一緒に作り上げる旅行コミニケーション
        • ナイルコミニケーションズ
          • 「NILEport」
          • 対面イベントでコミニケーションを活性化、富裕層のニーズ開拓に成功
        • ネットフリックス
          • 「Netflix Friends」
          • 好みの分かっている仲間が推薦する映画だから見たくなる
        • レックスウエスト
          • 「Stylehive」
          • 商品紹介とショッピングに特化した、買い物オタクのソーシャルメディア
        • ヤブ
          • 「Yub.com」
          • eコマースの連携モデル ショッピングSNSの最先行事例
        • 宝島ワンダーランド
          • 「MyFasionコミュニティブログ」
          • ほしいファッションアイテムをネットワーク構築の軸に
    • 顧客クラブ
      • (ブランド育成型)
        • 企画広告
        • 安定的な売り上げの維持
        • 唱和する顧客作り
        • 顧客ニーズの取り込み
        • 隠れ家の提供
        • 顧客の囲い込み
      • サイト
        • キリンウェルズフーズ
          • 「リエータカフェ」
          • ダイエット食品を通して支えあう 管理栄養士のサポートで安心感増大
        • アプレシオ
          • 「あぷあっぷどっとおじぇーぴー」
          • 携帯SNSで全国の店舗をサポート
        • Z会
          • 「アルティオゼット」
          • 受験の悩みを仲間と分かち合う距離を越えたコミニティ
        • サン電子
          • 「Repos-World」
          • 美容・健康・癒しがテーマ 女性たちの語らいの場所
        • ワイナリー和泉屋
          • 「ECMiX@WINE」
          • ワイン談義の場所を提供してファンを育てる
        • ニューズ出版
          • 「FUDGE Network」
          • 読者が本当にほしい情報をリアルタイムに把握する
        • アットネットホーム
          • 「@myページ」
          • テレビ番組のコミニュティを全国視聴地域ごとに展開
    • キャンペーン
      • (プロモション特化型)
      • サイト
        • フレンテ・インターナショナル
          • 「ピンキーモンキー」
          • mixi上で行われたイベント
        • ワーナー・ブラザーズ・レコード
          • 「パリス・ヒルトンチャンネル」
          • デビューCDに合わせたパリスヒルトンの動画広告
    • ビジネスマッチング
      • (人脈活用型)
      • サイト
        • 法政大学
          • 「法政オレンジコミニュティ」
          • 法政大学の縁のある人々へ新しい教育サービスを提供
        • プラクリティ
          • 「Vets World3.0」
          • 獣医学生と業界のマッチングなど、獣医業界の縁の掘り起こし
    • メディア
      • (広告モデル方・デジタルコンテンツ型)
      • サイト
        • ユーチュブ
          • 「You Tube」
          • 動画プロモーションの台風の目 映画の販促キャンペーンを展開
        • タグワールド
          • 「TagWorld」
          • ソーシャルコマースもはじめた高機能サービスでweb2.0を標榜
        • インデックスキャスティング
          • 「YoroZoo」
          • 新人アーティストの発掘と囲い込み ファンとデビューを提供
        • ナレッジパーク
          • 「Real Campus Park」
          • カリスマ的存在の女子学生がSNSの運営委員長を務める
        • エフエム東京
          • ジグノシステムジャパン
            「SCHOOL OF LOOK ! UNIVERSITY supported by キャンパスGOGO!」
          • SNSへの参加=番組への参加 リスナーの固定化に効果を発揮

上司の心得_私的版

| コメント(0) | トラックバック(0)

私の上司は「能力」が低すぎます!
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20081216/180339/

日経BPの掲載記事を読んでいました。
そういえば僕も部下を持っていた時代があったことを思い出します。。。

その昔、中企業でもそれなりに規模が大きな企業でコンピュータ室の室長をしていたことがあります。(ちょっと、肩書きが大げさ。。。)
とりあえず私も部下を持ったことがあるので上司の立場から自分が所属部署をどうマネージメントしていたかをメモ書きとして書いておきます。

[1 部署のスタッフの1人として部下と同じ仕事をこなす]
○部下と同じ仕事をこなすにおいては
1.部署で行う業務はすべて把握することが大前提である。
2.業務遂行能力はその部署内のスタッフの誰よりも得意でなければならない。
3.自分の弱点は部下に知っておいてもらう(ここは微妙)
4.部下に的確な指示を行えるように常に指示の手順を考える。
5.考えうるイレギュラに対しての対処を考えておく。
6.常に勉強と努力は怠らない。

[2 管理職として部下を育成、指導する]
○部下の育成・指導においては
1.部下は何が得意で何か不得意かを把握する。
2.業務を遂行する上で部下が足りない能力を洗い出す。
3.部下が成長するためにはどうすれば良いか?部下と一緒に考える時間を作る。
4.部下自身に充足している能力と劣っている能力を把握してもらう。
5.遂行する業務が部下に向いているのか?努力すればできるのか?全くできないのか?を場合分けする。
 -向いているのであれば業務をしてもらう。
 -努力すればできるのであれば成長するための方法を考える。
 -全くできないのであれば他の部下と業務を振り替える、または上司が行う。アウトソウシングを考える
6.今後行ってもらうであろう業務において獲得すべき能力を説明する。
7.以下、5のループ。
8.可能であれば何かしらの勉強会を業務中に行う。(業務を休めて課題を出題する)

[3 管理職として組織をスムーズに円滑に動かし、業績を上げる]
○業務効率を上げるには
1.指示を出すときにはやってほしい事、やってほしく無い事を明確にする。
2.遂行する業務の意味と目的と結果を伝えて、業務遂行に意味を理解してもらう。
3.いつまでにやってほしいかを伝える。
5.いつまでにできるかを聞く。
6.伝えなくても良い情報は伝えない。

○部署を円滑に運営するには
1.品のある冗談を言う。
2.部下にイヤミは言わない。
3.常に部下と同じ立場で自分も仕事をする。
4.部下の不満を聞く。(なるべく聞くだけにしたいものです。迎合はしません)
5.無理な業務はさせない
6.時には難しい無理な業務を遂行してもらう。(フォローアップは忘れずに)

自分が上司にされてうれしい事、うれしく無い事を想像してから行う。
部下の反応を見ながら業務の割り振りを考える。だからと言って部下の顔色を伺うことはしない。
最後は人間対人間のつきあいなのだから敬意を持って接することが必要だと思います。



え?
カッコイイ事、書き過ぎだって?
たしかにこれをやると自分の上司との軋轢が生じます。
自分の上司との高度な交渉が必要となります。
そして常に結果を出すことが交渉の前提条件になります。

私の場合は部署が特殊な点と私の上司が社長という特殊な環境であった点もあるのですが、そう間違った事は言っていないと思います。

リスクの分類

| コメント(0) | トラックバック(0)

組織がどうのような資産を持ちどのようなリスクが内在するかを分析、評価して対応をすることが重要です。

[分類]
純粋リスクか投機リスクかに分かれる。

1.純粋リスク
 損純粋リスクは単に危険なだけの見返りの無いのリスク。
・災害や事故などのように、統計的に把握しやすい
・したがって、保険でカバーしやすい

2.投機リスク
 ある目的を達成させるために発生するリスク。マイナスだけでなく、プラスの可能性もある。
・新規事業、新製品開発など


[対応]
1.リスクファイナンス
 「リスクの顕在化に備える資金面での対応」のこと、リスク保有とリスク移転という二通りの考え方がある。

1-1.リスク保有(受容)
 リスクがあることを知っていながら特に対策をしないこと。
 リスクが無視できるほど小さかったり、そのリスクに対応するためには莫大な費用がかかるため、
 セキュリティインシデントが起こってしまったほうが安上がりという場合に採用される。

1-2.リスク移転
 本来自己が負うべきリスクを誰か他の人に肩代わりしてもらうこと。
 もっとも有名なリスク移転の形態は保険。

2.リスク最適化
 資産を二つに分けてインシデントが起きても全滅を避ける方法。
 本来一つあれば良い機械を故障時の対応用に二個三個と冗長的に持つ方法。

3.リスク回避
 リスクから逃げてしまう、無視してしまう方法。
 極端な方法なため社会的な責任や道義的な責任など他の重大なリスクへと発展してしまう。

セキュリティとは

| コメント(0) | トラックバック(0)

セキュリティの勉強始めました!
今後、ブログのエントリーがセキュリティの内容に偏りそうです。
まず、セキュリティの基礎概念より

[セキュリティとは]
安全に生活するための各種の努力のこと。

*"セキュリティ"とは抽象的な概念のため具体的な実施の仕方が難しいです。
ですからセキュリティの反対概念であるところの"リスク"を軽減することによってセキュリティコントロール(リスクの顕在化)を行います。

[リスクの要素]
資産:(有体物・無体物の)守るべき価値のあるもの
脅威:資産を脅かす物理的、技術的、人的行為
脆弱性:脅威に対する弱点、リスクを顕在化させるきっかけになるもの。

*どれか一つのリスクの要素をなくす事でリスクは軽減して、セキュリティの効果を高めることが出来る。

[リスクの計算]
米ソニックウォールの最高技術責任者
ジョー・レヴィ(Joe Levy)氏は、
企業が直面するセキュリティリスクを
脅威 x 脆弱性 x 影響度 で計算できると述べている。

セキュリティリスクの計算は「脅威×脆弱性×影響度」 - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/11/utm.html

[マインとマップとは]
マインドマップとは、思考を視覚化して思考の整理をしやすくするツールです。
そのため思考の整理になり記憶しやすくまた発想がやりやすくなります。

 

mindmap_20090202.jpeg[マインドマップの書き方]
1.無地の紙を使う
2.用紙は横長で使う
3.用紙の中心から描く
4.中心から枝(ブランチ)を伸ばす
5.1ブランチ=1ワード
・ブランチの上にワードを書く
6.ワードは単語で書く
7.ブランチは曲線で
・ブランチから下位のブランチはつなげる
・ブランチからサブブランチは太さを変化させる
・分岐は45°程度の角度をつける
8.強調する
9.記憶しやすく書く

[使用したソフト]

FreeMind活用クラブ - マインドマップをフリーソフトで
http://www.freemind-club.com/

2011年9月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

このアーカイブについて

このページには、2009年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年1月です。

次のアーカイブは2009年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。