ヒビノカテ: 2009年3月アーカイブ

2009年3月アーカイブ

時たま確認している"Web担当者Forum"で魅力的なブログのコンテンツの書き方を抜粋していたのでメモ程度に抜粋しておきます。

[心構え]
・そぶりだけの専門家にならない
・思いつきに頼らない
・読者を知る
・何か新しい情報を入れる
・リサーチあるのみ
・雑誌編集者のように考える
・やる気を奮い立たせてくれる人たちと接する

[書いてみる]
・最初の下書きはブログの入力画面ではなくワープロソフトで
・主要なアイデアは最初に書き留めておく
・リサーチあるのみ
・自分の記事を音読してみる
・メタボな記事はダイエットを
・1時間、何か別のことをする
・最終確認でゴミを取り除く

[アフタケア]
・読者の立場に立って自分の記事を眺める
・コメントにはレスを返す
・訂正を加える
・記事への反響に反応する
・振り返って学ぶ

優れたブログ記事を書く誰でもできるやり方(前編) | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/02/17/4993

優れたブログ記事を書く誰でもできるやり方(後編) | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/02/18/4994

コンピュータを使っているとついOSの存在を忘れがちです。
windows95が発売された当初はOSの説明をテレビのニュースで頻繁にしていました。
今回はコンピュータに最初からあるのが当たり前になったOSについて基本機能を見てみようと思います。

[OSとは]

キーボードや画面の周辺機器の入出力管理やディスクやメモリの記憶媒体管理や、
アプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、
コンピュータシステム全体を管理するソフトウェア。
「基本ソフトウェア」とも呼ばれる。

また、ハードウェアの仕様の違いはOSが吸収してくれるため、
あるOS向けに開発されたソフトウェアは、
基本的にはそのOSが動作するどんなコンピュータでも利用できる。

[主なOSの機能]

現代的なOSが共通的に備える八っの基本機能

1.プロセス管理/スレッド管理
 複数のアプリケーションが同時に動いてるように見せる

2.メモリー管理
 プログラムごとに独立したメモリー空間を提供する

3.ファイルシステム
 ハードディスク上のデータをファイルという単位で見せる

4.ハードウェアの抽象化
 異なる構成のハードウェアにおいても同じ機能、使い勝手を提供する

5.セキュリティ管理
 ユーザーに付与した権限も応じてアクセス可能なファイルや機能の範囲を限定する

6.ユーザインターフェース
 ディスプレイでユーザやキーボードから命令を受け付ける

7.プログラミング・インターフェース
 OSが備える機能やプログラムから簡単に利用するためのインタフェースを提供する

8.ネットワーク機能
 インターネットの標準プロトコルであるTCP/IPの通信に対応する

[参考サイト]

OSとは 【オペレーティングシステム】 (Operating System) - 意味・解説 : IT用語辞典
http://e-words.jp/w/OS.html

EXCELのセルに貼り付けたハイパーリンクのデータからURL情報だけを抜き出す方法です。
今回はマクロを使用しています。

[説明]
A列にハイパーリンク設定済み文字列を入力してください。
B列に取り出したURLを表示します。
*マクロを実行するとやり直しができなたいためコピーなどして、バックアップ対策を完全にすること。

[マクロの設定]
1.[Alt]+[F11] で VBEditor を起動。
2.VBAProject(xxxx)に[挿入]-[標準モジュール] で標準モジュールを作成。
(xxxx の部分は開いたブックの名前)
3.標準モジュールに下記コードを入力。

Sub urlShow()
    'カウンタ変数を設定
    Dim I As Integer
    '1000行までのハイパーリンクの設定を確認
    For I = 1 To 1000
        'A列の当該セルが空白の時はループ終わり
        If Cells(I, 1).Value = "" Then
            Exit For
        End If
        'B列のハイパーリンクが設定されている同じ行をアクティプセルにする
        Cells(I, 2).Select
        'A列の当該セルにハインパーリンクが設定されている場合
        If Cells(I, 1).Hyperlinks.Count > 0 Then
            'A列の当該セルにハイパーリンクのURLをアクティプセルに代入
            Selection.Value = Cells(I, 1).Hyperlinks(1).Address
        End If
    Next I
End Sub

4.[Alt]+[F8] でマクロ実行のダイアログを表示。
5.[xxxx!urlShow](xxxx の部分はマクロを書いたブックの名前)を選択して
6.[実行] をクリック

*アクティブセルから下の行というマクロにしようとおもったのですが、今回は使いっきりのプログラムの性格が強いのであまり汎用性を持たせていません。

 今回は12月の夜景(イルミネーション)をテーマに撮りためた写真をピックアップしてみました。
管理人はあまり外を出歩かないのでついでに常時VQ1015を持ち歩かないので夜景のレパートリは少ないです。
あんまり良い写真が無いのですが。。。このような写真でも暗闇とイルミネーションはやはり幻想的です。

12月のクリスマスの最中の新宿高島屋 12月のクリスマスの最中の新宿高島屋 12月のクリスマスの最中の新宿高島屋 12月のクリスマスの最中の新宿高島屋 12月のクリスマスの最中の新宿高島屋 12月のクリスマスの最中の新宿高島屋 12月のクリスマスの最中の新宿高島屋 12月上野の西郷さんの銅像の前の広場 12月上野の西郷さんの銅像の前の広場 12月上野の西郷さんの銅像の前の広場 12月上野の西郷さんの銅像の前の広場 12月上野の西郷さんの銅像の前の広場

 エクセルは表計算の用途だけでなく、業務で書類作成に使用している人もたくさんいると思います。ここでは覚えておくと便利なエクセルのショートカットを掲載します。

・[Ctrl]+Nキー ⇒ 新しいブックを開く
 "N"は"New"の頭文字。新しいブックが作られます。

・[Ctrl]+Sキー ⇒ 保存する
 "S"はSave(セーブ、保存という意味)の頭文字。上書き保存されます。

・[Ctrl]+Oキー ⇒ ブックを開く
 "O"はOpenの頭文字。[ファイルを開く]画面が表示されます。

・[Ctrl]+Cキー ⇒ コピー
 "C"はCopyの頭文字。コピーしたい範囲を選択してから操作をします。

・[Ctrl]+Xキー ⇒ 切り取り
 "X"は。。。とりあえずコピーを覚えてから余力があったら覚えるということで。コピーと異なり元の範囲を残しません。

・[Ctrl]+Vキー ⇒ 貼り付け
 コピーしたデータを貼り付けます。コピー"C"の隣の"V"と覚えましょう。

・[Ctrl]+Zキー ⇒ 元に戻す
 最後の操作"Z"から一つ戻る。押した回数分だけ戻ります。

・[Ctrl]+Yキー ⇒ 元に戻すを戻す
 "Y"はYarinaoshiの頭文字と覚えます。押した回数分だけやり直せます。

・ [Ctrl]+Pキー ⇒ 印刷
 "P"はPrintの頭文字。[印刷]画面が開き、[OK]ボタンを押すと印刷が開始されます。

・[Ctrl]+Aキー ⇒ シート全体を選択
 "A"はAllの頭文字。シートの左上角をクリックと同じ働き。すべてのセルが選択されます。

・[Ctrl]+*キー ⇒ アクティブセルのある表全体を選択
 "*"の放射状の形と、アクティブセルを中心に放射状に広がると覚えると分かりやすいです。

・[Ctrl]+:キー ⇒ 現在の時刻を入力
 "12:30"などの時刻を表すときの記号":"と結びつけて記憶。

・[Ctrl]+;キー ⇒ 日付と時刻

・[Ctrl]+Fキー ⇒ [検索]画面を開く
 "F"はFindの頭文字です。

・[Ctrl]+Hキー ⇒ "置換"画面を開く
 Hもとくに何かの略ではないようなので困ります検索のショートカットキーを思えてから余力があったら覚えましょう。

[補足]
[Ctrl]+Fキーで検索画面を出せる。ここでタブを切り替えれば置換画面に変更できます。その逆も可

・[Ctrl]+Jキー
 "j"はJumpの頭文字。検索時にセル内の文章に改行があるときに探すことができる。

[補足]
・Alt+Enterキー ⇒ セル内で改行
 セル内の文章を、途中で改行するにはAlt+Enterキーで!

[Ctrl]+1キー  ⇒ "セルの書式設定"画面を開く
 テンキーの"1"では使えません。

-ファンクションキー-

・F1キー ⇒ ヘルプの表示
 [ヘルプ]ウィンドウが開く。エクセルの機能や関数を調べることができます。

・F2キー ⇒ セルを編集状態にする
 セルの内容を修正したいとき押します。セル内にカーソルが表示されます。

・F4キー ⇒ 操作を繰り返す
 直前の操作を繰り返します。ただし、機能によっては繰り返しできないものもあります。

・F5キー ⇒ "ジャンプ"画面を開く
 ジャンプ画面の[セル選択]ボタンから、いろいろなセル選択が可能です。

・F9キー ⇒ 再計算
 計算式を手動で再計算したいときに押します。

・F12キー ⇒ 名前を付けて保存 
 [名前を付けて保存]画面が表示されます。場所とファイル名を指定して保存できます。

 コツは手元にショートカット表を置いておくこと、最初のうちは少しぐらい操作がおそくなっても無理して関連の操作方法を繰り返し使用することです。

 管理人も部下を持ってもおかしくない歳になりました。(以前は部下も持っていたのですが。。。)
10数年も社会人をやっているといろんな上司に指示をもらいました。
 ここでは今までであったダメな上司の行動を抽出して何がダメでどうすれば良いかを考えたいと思います。
愚痴にならないように客観的に行動を書き出し、補足説明をした後で対策を考えてみます。
一応シリーズ企画で不定期の6回程度の連載にしたいと思っています。

[こんなタイプ]
・整理整頓ができない
 スケジュール管理ができない
 仕事を論理的に片付けられない
 PCのデスクトップもたくさんのアイコンで埋もれる
 必要書類が分からなくなる、書類のバージョン管理が出来ない

・会話の要領が得られない
 指示詞がやたらと多い
 仕事のして欲しい事を自分だけで納得しているため。部下との齟齬が生じる

・上層部の意向をそのまま検証をせずに部下に伝える
 上司の上司からの命令をそのまま部下に伝える。中間の上司はいなくても仕事がまわることになる。

・必要な残業をしている
 仕事の効率を考えない
 給料が時間給になってしまっている。仕事量での給料の換算をしていない。

・提出書類の作成が下手
 書類にタイトルも項目名も注釈もないため、何の書類か分からない。

・提出書類にフォーマットが都度違う
 タイトルなどが無いなど

・なんのために書類を提出するか理解出来ていない
 数値目標が立てられない

★典型的に仕事の仕方・目標を失ってしまっているタイプの上司でした。

[対応策]
・スケジュール表を作成すること
・日報を作成して、その日に必ず提出すること
・机の上や書類の収納にルールを作り管理すること
・会議や対話の前に話すべきことを整理してメモに書き出す
・書類作成のセミナーや書籍を購入して書類作成のセオリーを勉強する
・各書類のテンプレートを作成して、そのテンプレートに従って書類を作成する。

 書類でも仕事でもパターン(テンプレート)を作成して、慣れるまでは杓子定規に遂行するというのが必要だと感じました。

2008年の冬にトイデジカメというモノの存在を知りました。
写真撮影の技術や構図などまったく知らなくても味のある画像が撮れるのが最大の魅力です。

VQ1015 ENTRYはトイデジカメの入門機だそうです。
周辺減光が強く、カラーバランスもユニークななデジカメだそうです。
トーンを抑えたノスタルジックな写真などが撮影できます。
数種のファームウェアをダウンロードしてモノクロや青みの強い写真なども撮影できます。

[機能]
○低画質・普通・高画質の3画質選択!
○ビデオ撮影機能(音声は録音なし)
○SDカード、内蔵メモリに保存可能
○セルフタイマー機能
○連写モード機能
○単四電池(1.5V)1本で稼動 (エネループでも可動可)

[備考]
・電池の持ちが良くない、満充電でも電圧の関係が撮影できない場合あり。
(電池を切る、電池を入れ直すなどで復帰する場合あり)
・シャッタが切れないことがある。
(シャッタチャンスが撮り逃すことがあり、そこはそれあきらめましょう)
・ファインダは飾りです。
(風景を撮るときは自分の目の位置で撮ると大体思い通りの構図の写真が撮れると思います)
(対象物は50cm以上離れて、ファインダで覗いたときに少し上が切れるぐらい撮影すると被写体が撮れます)
・フラッシュが無いので暗いところでは撮影不可
(満月や都会の光であればある程度写真が撮れます)

[写真]

注意:この写真だけはiPhoneで撮影しています



[結論]
絵としてはとても味があり、良い画像が撮れると思います。
電池周りやシャッタが切れないなど不具合もありますが、そこら辺の強いクセを理解して付き合えば楽しいデジカメだと思います。
自宅のパソコンで確認するまでどんな絵が撮れているか分からないところが良いかと。。。
管理人は仕事でwebページの作成をしているのですが、VQ1015で撮影して画像処理のフィルタを掛けてwebの素材とし活用しています。
TipsとしてはSDカードが読み込める多機能MP3プレーヤ等を携帯しておくとその場で画像が確認できます。

今後もこのブログでVQ1015 ENTRYで撮った写真を紹介していこうと思います。

[参考サイト]
毎日が楽しくなるキッチン用品のセレクトショップ 『プロキッチン』
http://shop.prokitchen.co.jp/other.command?url=/zakka/vistaquest/vq1015-entry.htm

山や海に篭って、死ぬ気で編み出した必殺技。
完成したは良いが技名がなかなか決まらない、
そんなあなたに紹介するサイトは!

必殺技メーカー
http://www.null-po.jp/tec.cgi

---

rightacxさんの必殺技はこんな感じです。
【 必殺技名 】
ゴールデンフラッシュ

【 威力 】
役満に振り込んだときの痛み68発分くらい

【 使用条件 】
巫女萌え属性を持っていること

【 必殺技名 】
ウルトラゴールデンストレッチ

【 威力 】
ジャイアンの歌声フルコーラス84発分くらい

【 使用条件 】
姉萌え属性を持っていること

【 必殺技名 】
プラチナゴースト

【 威力 】
イクラちゃんの全力パンチ21発分くらい

【 使用条件 】
姉萌え属性を持っていること

---

なんだろう、何かゴージャスな気がする。
えーと、まじめに解釈すると。
・精神に作用する必殺技
・音系の必殺技
・直接打撃系
ということでよいのかな?かな?
でも、なにか萌え属性が無いとダメということは
何か人間的にダメになっていく気がするよ!

情報の検証

| コメント(0) | トラックバック(0)

最近、管理人の会社の仕事で調べモノをネットに上げるというがあります。
情報を集めること自体はそれほどの苦ではありませんが、問題はその調べモノが少しばかり専門性があるためその真贋をどう鑑定するかを考えていました。
で、良い機会なので情報の真贋をどのように見極めるか管理人なりの指針を考えてみました。

1.信頼できるサイトであるか
 官公庁・有名企業のサイトはかなり信頼性の高いサイトだと思います。情報収集時には信頼できるサイトのリストとURL集を作成しておく。
 そのリストに無い場合は慎重に情報を吟味すること。たとえリストにあっても、フィッシング詐欺に代表されるように有名サイトに似せたページもあるのでURLの確認やブラウザの挙動は確認しておくこと。

2.日付の確認
 ネットは新旧の情報が入り混じっています。日付は年月日まで確認すること。古い情報のため賞味期限が切れている可能性がありますので気をつけたいものです。

3.文章はよく読む
 最近のニュースやwebの記事は誤字脱字が目立ちます。信頼の出来る記事の判断として記事の言葉や漢字まで気をつけるべきだと思います。 (管理人も気をつけたいと思います)

4.情報を客観的に読み
 情報を読んで客観的な視点で考えてみる。当人で考えられなければ周りの人に意見を聞いてみるなどその情報について他の人の反応やwebでの反応を確認する。

5.情報の裏を取る
 裏が取れないならば情報は採用しないという決断も必要だと思います。

6.冷却期間を置く
 情報を読んだ後にすぐに活用するのではなく、一度時間を置いてから再度の見直しをする。
 それによって前回とは違った視点で情報を見ることが出来る可能性があり違う発見をすることがあります。

 まだまだ、情報の振り回されていますが一つ一つ真摯に情報を検証して活用していきたいと思います!

手持ちの写真で好きな形のコラージュが作れるフリーソフトだそうです。

最近、デジカメで写真を撮る事が多いので素材には苦労しません。
結構、おもしろい用途に使えると思います!

Shape Collage - Free Automatic Photo Collage Maker
http://www.vincentcheung.ca/shapecollage/

[作成画面]

Shape_Collage_20090309_00.jpg

[四角型]

Shape_Collage_20090309_01 .jpg

[ハート型]

Shape_Collage_20090309_02.jpg

[[カスタム]

Shape_Collage_20090309_03.jpg

[参考サイト]

手持ちの写真で好きな形のコラージュが作れるフリーソフト | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/200903/2009030919.html

「シリコンバレーに広く流布している都市伝説のうちのTop10」だそうです。

Top 10 IT myths - Business - iTnews Australia
http://www.itnews.com.au/News/97584,top-10-it-myths.aspx


1に輝いた情報は僕もそんな気がするんだよね。どことは言わないですが、えー感覚でモノを言ってはいけません。
伝説で一つ日本のある首相がITを"イット"と言った。。。はウソの伝説であってほしいと。。。

1.ウイルス対策ソフトメーカーは多数のマルウェアを作っている
(Virus companies write most malware)
 うーん、誰か確かめて!

2.CPUパワーが多ければ多いほど、処理速度も速くなる
(More CPU power = more speed)
 バス幅とか他のハードウェアのボトルネックがあるからね。

3.インターネットは核戦争が起こっても利用できるネットワークとして開発された
(The Internet was developed to survive a nuclear war)
 ARPANET時代の予算獲得の言い訳?機器の生存確立の問題も在るだろうけど電磁波でやられそうな気がする。

4.高速なコンピュータでAI(人工知能)が実現できる
(AI is just a fast computer away)
 人間の脳は解明されていないからね。。。

5.Mac OS XやLinux向けのプログラムコードはWindowsよりも安全だ
(Apple/Linux code is more secure than Windows)
 世に分布しているPCの比率の問題

6.ハッカーが第三次世界大戦を引き起こすかもしれない
(Hackers could bring about World War Three)
 映画の見すぎ?

7.コンピューターは起動して放置しておけばずっと動き続ける
(Computers last longer when left running)
 熱暴走とか。。。

8.Macはほかのコンピュータと互換性がない
(Macs aren't compatible with anything)
 CPUとか中身はDOS/V機と変わんないよね。

9.ビル・ゲイツは天才プログラマーだ
(Bill Gates is a whiz-kid programmer)
 ビジネスマンというか世渡り上手。

10.企業はシステムを2、3年おきに更新するべきだ
(Companies must replace their systems every two or three years)
 システム会社の罠?

選外1-海賊版や違法コピーがインターネットトラフィックの大部分を締めている
 (Pirated material makes up the bulk of Internet traffic)

選外2-MacはPCよりもコストが高い
 (Macs cost more than PCs)

ITはハイテクを駆使した論理が支配する世界なのに、根性論や非科学的な迷信が跋扈しているよね。
妖精さんとか右斜め45度とか。。。

[参考サイト]
IT神話・Top10 - スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/articles/09/03/03/0444247.shtml

MySQLなどでカタカナのソートを書けるときに濁点や半濁点があると思った通りのソートがかけられないことがあります。対処法としてはデータベースに一項目濁点と半濁点を抜いた文字列を格納するか、データベースから取り出してからカタガナのソートをプログラムで処理するかです。

前者の方が手間と時間がかからいのでお勧めですが、状況によってはプログラムの処理をする場合もあるかと思います。

データベースに格納する前段階として、データベースから取り出してフリガナのデータを処理するにして以下のプログラムは使えると思います。

[PHP]
$temp = "ドウカナ"
$temp = mb_convert_kana($temp,"k"); //半角カタカナにする
$temp = mb_ereg_replace("゙|゚","",$temp); //半角カタカナにすると濁点や半濁点が一時になるので消去
$temp = mb_convert_kana($temp,"K"); //全角カタカナにする

*半角カタカナにすると濁点と半濁点が一つの文字として分離する点がキーとなっています。

インターネットでの調べ物が重要になる今日このごろですが、ネットの情報は玉石混合ですべてが正しい情報とは限りません。
ここでは信頼できるサイトをランク別に区分してみました。

Aランク
・官公庁サイト

・有名新聞社・出版社・テレビ局のサイト

・有名研究機関のサイト

・有料データベース

・博物館・美術館・図書館のサイト

Bランク
・有名企業・大企業のサイト

・教育機関のサイト

・専門家・著名知識人のサイト

Cランクの団体・企業・個人が作っているサイト
(条件)
・企業、団体のサイトで、組織の概要や住所や連絡先が明記していること
・それぞれの分野で定評があるサイト
・ヒットカウンターが大きいサイト(気休め程度)
・内容が定期的に更新されているサイト
・文章表記がしっかりしているサイト
・他からリンクされている数の多いサイト
・ページデザインが洗練されているサイト

注意をするサイト
・カルト教団、カルト教団的団体のサイト
・企業、団体のサイトで、組織の概要や住所や連絡先が明記されていないサイト
・他者の誹謗中傷が主のサイト
・似非科学のサイト
・著作権に配慮が無いサイト
・反社会性の強いサイト
・自己の利益を優先しているサイト

最終的には他の人の評価と自分の判断が必要だと思います。また、怪しいと思った情報は裏が取れるまで採用しないことが重要だと思います。

2011年9月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

このアーカイブについて

このページには、2009年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年2月です。

次のアーカイブは2009年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。