ヒビノカテ
友人からFacebookのことを聞かれたことを切っ掛けに改めてぼくもFacebookの入門の部分をまとめてみました。以下、まとめ部分です!

---

初心者のための5ステップ

○Facebookの概要
■Facebookとは
 フレンド登録をしている友人や知人に、自分の近況報告や写真・動画のアップロードをして、
 フレンド登録をしていた人たちとのつながりを深めるWebサービスです。

○Facebookで行う最初のステップ
1.プロフィールを完成させよう!
 ① 基本プロフィールを埋めよう
 ② 学校やキャリアの情報を埋めよう
 ③ 好きなものや趣味、関心を書こう
 ④ プロフィール写真をアップしよう
 ⑤ 自己紹介を書こう

2.友達とつながろう!
 ① メールアドレスから友達を見つけよう
 ② パソコンからアドレスブックをアップロードして友達を見つけよう
 ③ 同じ学校や職場から友達を見つけよう

3.「今なにしてる?」をシェアしよう!
 ① 近況をアップデートしてみよう
 ② 写真をシェアしてみよう
 ③ 動画をシェアしてみよう
 ④ イベントを作ってシェアしてみよう
 ⑤ リンクをシェアしてみよう

4.プライバシーを設定をしよう
 ① 自分のプロフィールや友達申請ボタン、誰まで見せる?
 ② 自分の近況報告、誰まで見せる?
   A. 誰にでも公開!
   B. 友達の友達までOK
   C. 友達だけどシェア
   D. 限られた友達にしか見せたくない
   E. 絶対に他の人には見せたくない!などカスタマイズ
 ③ Googleなどの検索結果にひっかかってもよい?

5.ニュースフィードを使いこなそう
 ① そもそもフィードってなに?
  友達からのアップデートやシェアされた情報がどんどん流れていきます。
  世界にひとつだけの、自分専用の動く新聞のようなものです。
 ② フィードに「いいね!」をしてみよう
 ③ フィードにコメントしてみよう
 ④ フィードをシェアしてみよう
 ⑤ イベントをシェアしてみよう

○登録してから次に行うリスト
■Facebookページの作成
■フレンドリクエストを送ってみる
■ネットの知り合いを探そう
■アプリケーションの追加
■外部サービスとの連携

※個人アカウントとFacebookページ
Facebookの肝は、Facebookページと呼ばれる、
個人アカウントページとは別に作れるコミュニティページです。
個人アカウントは知り合いに限定して、多くの人と広く繋がるためにFacebookページを利用することで、
「実名主義」の恩恵を十分に受けることができます。
Facebookページ(旧ファンページ)は、企業や団体、著名人が様々な情報を発信することができるコミュニティページです。
このFacebookページは著名人でなくても誰でも自由に制作しカスタマイズすることができます。
読者は好きなFacebookページに「いいね!」をクリックすると、自由にコメント投稿、ディスカッションに参加できます。
企業のプロモーション活動の一環としても有効活用できるため、ユーザーとのコミュニケーションツールとして、
現在、大変注目されています。

参考URL
109key.pngのサムネール画像
○特殊キー
[esc] ・作業の中断や元に戻す。
[tab] ・ウィンドウ画面の項目、選択肢の移動。
[PrtSc] ・表示している画面を画像(クリップボード)として保存。
[PrtSc]+[alt] ・アクティブなウィンドウの画面保存。

○ファンクションキー
[F1] ・ヘルプ
[F2] ・選択したアイコンの名前の変更
[F3] ・ファイルやフォルダの検索
[F4] ・ウィンドウのアドレスバーの表示
[F5] ・画面の更新(故に選択解除に用いる)
[F6] ・項目の切り替え or 文字入力時にひらがなにする。
[F7] ・全角カタカナ入力
[F8] ・半角カタカナ入力
[F9] ・全角英数入力
[F10] ・半角英数入力
[F11] ・ウィンドウの表示切替、ツールバー以外の表示を非表示します。
 もう一度押すと元に戻ります。(全画面表示)
[F12] ・Word・Excelで使用するキーで名前をつけて保存
[shift] + [F10] ・メニューキー

○操作共通
[ctrl]+[A] ・すべてを選択
[ctrl]+[C] ・コピー
[ctrl]+[V] ・貼り付け
[ctrl]+[X] ・切り取り

[esc] ・キャンセル
[alt]+[tab] ・起動アプリケーションの選択
[alt]+[shift]+[tab] ・起動アプリケーションの選択(逆順)
[widows]+[M] ・現在表示されているすべてのウィンドウを最小化する
[windows]+[Shift]+[M]  (最小化したウィンドウをすべて元のサイズに戻す)
[windows]+[D] ・「ウィンドウをすべて最小化」と「最小化したウィンドウを元に戻す」でトグル
[Alt]+[Space]→[X] ・よく使うアプリの画面最大化ショートカット

○アプリケーション操作共通
[alt] ・メニューバー選択
[ctrl]+[S] ・上書き保存
[ctrl]+[shift]+[S] ・名前をつけて保存
[ctrl]+[P] ・印刷
[ctrl]+[F] ・ファイルの検索

~年賀状作成に役立つサイト集~

[郵便はがき系]

◎日本郵便
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/
 郵便番号検索ができます。

◎用紙サイズ一覧.com
http://www.size-info.com/postcard/nenga.html
 年賀状(年賀はがき)のサイズなどを知ることができます。

[テンプレート]

◎キヤノン クリエイティブパーク
http://cp.c-ij.com/ja/event/nenga/index.html
 年賀状作成おたすけサイト

◎年賀状無料ダウンロード
http://www.wanpagu.com/top.html
 年賀状無料素材 2012年(辰・たつ)イラストとテンプレート

[画像加工]

Photoshop.com
http://www.photoshop.com/tools/expresseditor
 アドビフォトショップのwebサービス

Pixlr.com

http://pixlr.com/editor/

 画像加工が出来る高性能webサービス

Aviary.com's Raven
http://www.aviary.com/tools/vector-editor
 ベジェ曲線のイラストが描けます。

[フリーソフト]

◎郵便年賀.jp
http://yubin-nenga.jp/design_kit/
 はがきデザインキット2012

◎プリントマジック
http://www.print-magic.net/

 動画で使い方の分かりやすい 説明があります。

[年賀状の知識など]

All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/71864/
 年賀状マナーの基本

◎年賀状 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E8%B3%80%E7%8A%B6

OpenOffice.org(オープンオフィス・オルグ)は、ソースコードを公開する形(オープンソース方式)で開発されているPCで使用する業務系のソフトウェアのセット(オフィススィート)の名称、及びその制作プロジェクトの総称です。省略形として OOo や OOO などが用いられる。


・OpenOfficeは無料で使えるソフトです。
・MSOfficeとの互換性を考慮しています。
・企業、公共機関、教育機関で導入されています。
・PDFエクスポート機能の強化
・XMLとUnicodeをベースとした国際化対応ファイルフォーマット
・UNOやフォント置換機能による、マルチプラットフォーム
・スタイリスト機能による、データと書式の分離
・対応OSも豊富(Windows、Linux、Solaris、FreeBSD、Mac OS X)

◎無料総合オフィスソフトウェア
 - OpenOffice.org 日本語プロジェクト-
http://ja.openoffice.org/

◎テンプレートなどもあります。
ホーム | OpenOffice.org Templates
http://templates.services.openoffice.org/ja

◎今の時期ならば年賀状のテンプレートなどが重宝すると思います。
-縦書き用のテンプレートファイルをネットからダウンロードします-
http://openoffice-docj.sourceforge.jp/document/tips/tategaki.lzh

ダウンロードし展開。展開後、次の3つのファイルが作成されます。
-ファイルの内容(縦書き、郵便番号処理ずみ)-
Calcの住所録                    [Calc_Adress_tate.sxc]
Writerの差込印刷ファイル    [Writer_sasikomi_tate.sxw]
背景の年賀状イメージ        [postcard.jpg]


SNSと企業広報活動

| コメント(0) | トラックバック(0)

 SNSを利用して、企業広告を行い顧客獲得に結びつけている企業が多くあります。SNSの活用方法についての考察をします。

 

[SNS(ソーシャルネットワーキング・サービス)とは]

 社会的なネットワークを構築し、人と人のつながりを促進・サポートするサービスやサイトなどを言います。

 

[SNSの種類]

ブログ

アメブロ、FC2ブログ、Posterousなど

ミニブログ

twittermixiボイス、Amebaなう

コミュニティ型会員サイト

faccebookmixigoogle+

ソーシャルブックマーク

yahoo!ブックマーク、はてぶ、del.icio.us

 

[SNSの主な機能]

主な機能

その他の機能

・プロフィール機能

・メッセージ送受信機能

・ユーザ総合リンク機能

・ユーザ検索機能

・日記(ブログ)機能

・コミュニティ機能

・アドレス機能

・レビュー機能

・足跡機能

RSS機能

・カレンダー機能

・アルバム機能

・動画共有

・紹介文機能

・ゲーム・アプリ機能

 

[SNSの主な活用法]

1.広報として活用する方法

 ユーザーの興味のある就職系の内容を記載する。(興味や信用ど増す目的)

2.販促プロモーションとして活用する方法

 求人案内やイベント情報の案内。セールス誘引ツールとして活用する。(集客目的)

3.顧客サービスの一環として活用する方法

 登録者などに働きかける内容の記載。または登録者のケアをする(受動的・能動的サポート)

4.企画開発として活用する方法

 13の内容を組み合わせて企画を産出する。またはSNSを利用する。

 

[SNSの活用 ステップ]

1.傾聴 - モニタリング

 対話に踏み込まず、顧客の声をモニタリングします。

2.対話・貢献 - コミュニケーション

 ユーザーと対話すことで、ユーザーの求めているニーズを獲得します。

3.探索・支援 - アクティブ・サポート

 当社から困っているユーザーを探して、手助けするサービスをユーザーから信頼を獲得します。

4.統合化 - インテグレーション

 13の内容を統合して、ホームページに反映させたり、webサービスに活用します。

 無料で使えるブログを中心に紹介しています。

ご自分にあったサービスを選ぶのがブログ継続のコツとなります。

 

無料で使えるブログサービス

[Ameba (アメーバ)]                   http://www.ameba.jp/

[FC2ブログ]                               http://blog.fc2.com/

[Blogger]                                    http://www.blogger.com/

[livedoor Blog]                             http://blog.livedoor.com/

[Yahoo!ブログ]                           http://blogs.yahoo.co.jp/

 

プロバイダーが用意しているブログ

[BLOGari]                                    http://blogari.zaq.ne.jp/

 

他のwebサービスとの連携が強力なブログサービス

他のwebサービスを登録することで、

ブログの更新をすることにより他の登録したwebサービスと連動させることができます。

[Tumblr]                                       https://www.tumblr.com/

[Posterous]                                  https://posterous.com/

 

SNS(ソーシャル・ネットワーキング サービス)

友達や知り合いなど登録してネットワークを築く、コミュニティ型のWebサイト。

その中の日記形式のものがブログの形式となっています。

[mixi(ミクシィ)]                          http://mixi.jp/

[Facebook ]                                  http://ja-jp.facebook.com/

 

ミニブログ

 個々のユーザーが「ツイート」と称される140文字を投稿し、

閲覧できるコミュニケーション・サービスです。

[Twitter]                                         http://twitter.com/

 

まとめサイト

 ブログとは違いますが、アイデア帳として使うと便利です。

[NAVER まとめ]                           http://matome.naver.jp/

 

サーバーにインストールするタイプのブログ

 アプリケーションに近い使用感があります、このブログを使いこなすのは難しいです。

その分、いろいろなことができます。

[WordPress | 日本語]                    http://ja.wordpress.org/

[Movable Type 5 - Six Apart]   http://www.sixapart.jp/movabletype/?s=a8_mt

ホームページ作成に役立つページの紹介です。

 

総合・タグ辞典

[とほほのWWW入門] ホームページを作成する上で便利な辞典などがあります。

http://www.tohoho-web.com/www.htm

 

フォント関係

[fonthack.jp] 日本語フォント252種類を表示確認できます!フォントの確認にどうぞ。

http://fonthack.jp/

 

配色関係

[ウェブ配色ツール Ver2.0] 高機能ですごく便利なので配色選びが楽です。

http://www.color-fortuna.com/color_scheme_genelator2/

[カラーコード変換ツール] タグを記述時の色指定時にお世話になります。

http://iroempitsu.net/zukan/tl-hexdec.htm

 

画像系

[Pixlr]  オンラインで画像編集ができます。日本語化されていて使いやすいです。

http://pixlr.com/editor/

[ButtonMaker]  ボタン素材 自動生成サイト

http://box.aflat.com/buttonmaker/

 

背景系

[BgPatterns Background Patterns Maker] 背景の連続パターンを作る時にどうぞ!!

http://www.bgpatterns.com/

[bgMaker Background maker] ドットタイプの連続パターンが作れます。

http://bgmaker.ventdaval.com/

 

その他

[スクリーンショット]  webのスクリーンショットをつくります。

http://www.bannerkoubou.com/screen/

[HTML特殊文字変換ツール] HTMLで記述できない文字を書くことができます。

http://www.hamusuta.net/openbbs/pc/html.php

 

ソフトライブラリ

[窓の杜] ホームページを作る時に便利なソフトが沢山あります。

http://www.forest.impress.co.jp/

[FFFTP] ファイル(ホームページ)を転送するソフトです。

http://sourceforge.jp/projects/ffftp/

あとで読む。
ネムイ。。。歳だからねる。
なぜか、社内SEO担当者に任じられた。
知らない振りていうか、SEOなんて知らないヨォ。。。
あ、でもSEO業者の手口調べていたら。
本当にアダルトサイトにたくさんリンクしてくれたり、
たくさんのブログにワードサラダをしてくれている。
ほんとうにありがとうございました。
。。。そんな方法じゃなくて正攻法で勝負したいよね!
思うんだ。
数は正義にはならないけど、力にはなる。
そういう意味では彼らのしていることも
一面ではただしいのかな?
ボクは違うと言いたいですね。
あ、下記の記事はまだ読んでいないから
内容は保証しません。。。
今までも保証していたかとツッコミは痛いのでやめて下さい。。。
○twitterでECサイトの売上げアップ・店舗集客はできるか(1) | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2010/07/05/8333
○フォロワーを増やす方法~Twitterマーケティング最新事情 | カグア!Google Analytics 活用塾:事例や使い方
http://www.kagua.biz/twitter/follower2010.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
○Twitterで起きたデマ流言まとめ2 - 情報の海の漂流者
http://d.hatena.ne.jp/fut573/20100707/twitter_dema2
○Twitterのハッシュタグでイベントを追う真の価値とは? ≫ SEO Japan
http://www.seojapan.com/blog/twitter%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%81%A7%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E8%BF%BD%E3%81%86%E7%9C%9F%E3%81%AE%E4%BE%A1%E5%80%A4%E3%81%A8%E3%81%AF
○北野武のTwitter批判に対する反応 - さまざまなめりっと
http://blog.livedoor.jp/manamerit/archives/65381541.html
○ナタリー - エゴ、Twitter連動ゲームで新曲8bitバージョン公開
http://natalie.mu/music/news/34399
○ねとらぼ:「先進的な取り組みだったのに」――惜しまれつつ終了した京都国立近代美術館のTwitter - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/09/news097.html
○最近よく聞く「Web技術」用語、Twitterって何? - IFRS 国際会計基準フォーラム
http://www.atmarkit.co.jp/im/fa/serial/itwords/03/01.html
○Twitterアカウントでソーシャル小説が書ける「twitnovels」 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100712_380219.html
○2chコピペブログがSEOに強い7つの理由 | AUTHORITY SITE
http://www.authority-site.com/2010/07/seo/why-2ch-seo.html
○0からモバイルSEOを学ぶ上で役に立った記事のまとめ | ウェブ力学
http://m-ishikawa.com/blog/2010/07/12/1315/
○SEO小ネタ3選: 作業の外部委託、ニッチ向けソーシャル、新規ページ専用ミニXMLサイトマップ | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/07/12/8362

この商売は形が無いからね。
結果も意識して残さないと曖昧なモノとなる。
すると、なんか煙にまいて収入を得ようとする人がいるわけですよ。
検索結果が一位になったら報酬を得られる商売があるらしいですよ。
もうね。。。ビックリ!
それもビックワードじゃなくて、ニッチな言葉でですよ。
世の中て広いと思うよ。本当に!!
そしてアドバイスがどれも常識の範疇なんだよね。
元来、HTMLはタグによるマークアップ言語なのだから、
タグを構造的に使用するのは当たり前で。。。
それを今更、講釈されてもね。
「HPのアクセス数がリアルの商売の今の規模なんだ」と思う。
求められる情報をまっとうに提供していればアクセス数は自然に伸びるはず。
要は発信する情報にどれだけ誠実に向き合っているか。。。だと思っている。(信念)
ま、どちらにしても良い商品を並べても店は繁盛しないのだから、
少々の施策は必要だと思うんだよね。
その施策が姑息でないことがもっとも重要だと思う。
リアルもネットも信用を失ったらおしまいです。
---
○サイト全体のキーワード効果 - ウェブマスター 公式ヘルプフォーラム
http://www.google.com/support/forum/p/webmasters/thread?tid=13a72c1d8a3143dc&hl=ja
---
○炎上や解雇も他人事ではない?Twitterで危ない3つのつぶやき - Ameba News [アメーバニュース]
http://news.ameba.jp/hatena/2010/06/71323.html
---

2012年10月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のコメント

アイテム

  • 109key.png
  • GmailInPicture_20091026.jpg
  • excel_mojiretuhyouki_20090415.jpg
  • Shape_Collage_20090309_03.jpg
  • Shape_Collage_20090309_02.jpg
  • Shape_Collage_20090309_01 .jpg
  • Shape_Collage_20090309_00.jpg
  • excel_todouhukenkiridashi_2009213.JPG

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。